九州オルレ~南島原コース~

~歩き方のルール~
<公共の交通機関で行けます>
スタート・フィニッシュ地点には必ず駅やバス停などがあります
<カンセからスタート>
オルレは道に沿っていくつかの目印があります。スタート地点のカンセ(馬)の頭の方向に進みましょう
<リボンに沿って>
見失わない程度の間隔で木の枝などに結んだリボンが見えてきます。リボンを探して進みましょう
<分岐点には矢印が>
方向が変わるときなどに、木製の矢印や石などにペイントされた矢印があります。青が正方向、赤は逆方向です
<スタンプを集めましょう>
コースには必ずスタンプが用意されています
<オルレグッズ>
イベント時にはオルレグッズの販売があります。常時、しらはまビーチホテル、真砂、みずなし本陣ふかえ、エコ・パーク論所原、ザ・マーキーズ、にて販売もしています。
※詳しくはhttps://himawari-kankou.jp/olle/も確認してください
「オルレ」は韓国・済州島から始まったもので、もともとは済州の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。済州ではなじみ深い言葉ですが、トレッキングコースとして名付けられてからは全国的に有名になりました。オルレの魅力は海岸線や山などの自然、民家の路地などを身近に感じ、自分なりにゆっくり楽しみながら歩くところにあります。九州オルレは「済州オルレ」の姉妹版。どうぞ九州、南島原の自然や文化、温泉などを五感でお楽しみください。



