南島原市は、1567年、南蛮船が口之津港に来航し西洋文化が華開き、キリシタン関係遺跡が数多く点在する地域です。
また、温暖な気候と肥沃な土壌は豊かな自然を生み、美しい景色となって訪れた人々を楽しませてくれます。
西洋文化流入の歴史を学び、美しい自然を眺められる南島原をお楽しみください。
見る・学ぶ検索タグからお店を検索できます。
一覧
- 里坊キリシタン墓碑
- 有馬キリシタン遺産記念館 『島原・天草一揆』終焉の地である原城跡。そこには、キリシタン文化の繁栄と衰退の歴…
- 吉利支丹墓碑(キリシタン墓碑) 日本語の音読をそのままポルトガル式つづりのローマ字で表現した碑文は日本で最古とさ…
- 八良尾キリシタン墓碑
- 原城跡 島原・天草一揆の舞台となり、天草四郎を総大将とした一揆軍が立てこもった城跡
- 原山ドルメン 国指定史跡「原山ドルメン」です。縄文時代の貴重な史跡となってます。
- 白洲(リソサムニューム) 世界でも数カ所しか見れない突如現れる白い島
- 小林甚製麺
- 南島原市口之津歴史民俗資料館 ※2020年3月20日に口之津港ターミナルビルの新設に伴い、ターミナル内に新たに…