南島原市は、1567年、南蛮船が口之津港に来航し西洋文化が華開き、キリシタン関係遺跡が数多く点在する地域です。
また、温暖な気候と肥沃な土壌は豊かな自然を生み、美しい景色となって訪れた人々を楽しませてくれます。
西洋文化流入の歴史を学び、美しい自然を眺められる南島原をお楽しみください。
見る・学ぶ検索タグからお店を検索できます。
一覧
- 有馬川殉教地
- 有馬キリシタン遺産記念館 『島原・天草一揆』終焉の地である原城跡。そこには、キリシタン文化の繁栄と衰退の歴…
- 雲仙ロープウェイ 春のミヤマキリシマ・夏のやまぼうしと新緑・秋の紅葉・冬の霧氷と四季を通して楽しめ…
- 大野木場砂防みらい館 大野木場砂防みらい館は、大火砕流で焼失した旧大野木場小学校の横にあり、噴火災害の…
- 中須川キリシタン墓碑
- あこう群落
- 瀬詰崎灯台
- 南島原市口之津歴史民俗資料館 ※2020年3月20日に口之津港ターミナルビルの新設に伴い、ターミナル内に新たに…
- 口之津歴史民俗資料館(分館) 明治11年(1878年)に開設した長崎税関口之津支庁が手狭となったため、明治32…